法人案内 法人番号:3350005003935
- トップページ
- 法人案内
高城園の理念
- 1尊厳ある生活を支援します。
- 2安心感のある生活を支援します。
運営方針
家庭的な雰囲気の中で、楽しみや喜びを持ち、穏やかにその人らしく生活していただくように支援する。
基本方針
- 1利用者に笑顔で尊敬の念を持って接する。
- 2利用者の立場に立ったサービスの提供を行う。
- 3利用者とのコミニケーションに努め、ニーズに合った支援を行う。
沿革
昭和59年 4月 1日 | 特別養護老人ホーム高城園事業開始 |
---|---|
昭和63年 1月11日 | 短期入所生活介護事業開始 |
平成 4年 3月30日 | 高城園デイサービスセンター事業開始 |
平成12年 4月 1日 | 高城園ホームヘルプサービス事業開始 |
平成12年 4月 1日 | 高城園居宅介護支援事業所事業開始 |
平成18年 4月 1日 | 高城園指定身体障害者居宅介護事業開始 |
平成18年10月 1日 | 高城園指定身体障害者短期入所事業開始 |
平成18年12月 1日 | 特別養護老人ホーム高城園 30床増床して80床として事業開始 |
平成26年 4月 1日 | 特別養護老人ホーム高城園(多床型50床) 特別養護老人ホーム高城園東館(ユニット型 30床) |
平成26年 4月 1日 | 食の自立支援事業(配食サービス)開始 |
平成28年 5月 1日 | 買い物支援「あなたの足」開始 |
平成29年 1月 1日 | みやざき安心セーフティネットワーク事業開始 |
1.施設紹介
特別養護老人ホーム高城園は、昭和59年に地域住民のご理解とご協力により多床室50床ショート10床を開設しました。その後、平成18年にユニット型30床を増設しました。恵まれた環境は、霧島連山を一望でき、前方に大淀川の清流、後ろには石山観音池公園など風光明媚で桜の名所もあり高齢者の生活の場として最も適した所に位置しています。施設利用者の方々が安心して豊かな老後を過ごせるよう配慮し、同系列の協力病院と連携を蜜にして施設運営は勿論、利用者の介護サービスに鋭意努力しています。その他、通所介護・訪問介護・居宅介護支援事業所・障害福祉サービス事業も併設しています。
施設の概要
平成30年8月1日現在
ふりがな | しゃかいふくしほうじん かんのんのさと |
---|---|
申請団体名 | 社会福祉法人 観音の里 |
代表者名 | 理事長 吉見多喜雄 |
所在地 | 宮崎県都城市高城町穂満坊3416番地 |
設立年月日 | 昭和58年7月30日 |
従業員数 | 100名 |
業務内容 |
|
基本財産
特別養護老人ホーム高城園 (多床型) |
定員 50名 (短期入所10名) |
---|---|
事業開始 | 昭和59年4月(昭和63年1月) |
敷地面積 | 8,478m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造睦屋根平屋建 |
延床面積 | 1,804.54m2 |
特別養護老人ホーム高城園東館 (ユニット型) |
定員 30名 |
---|---|
事業開始 | 平成18年12月 |
敷地面積 | 4,206m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
延床面積 | 1,294.00m2 |
高城園厨房棟 | 高城園及び高城園東館の調理室 |
---|---|
運営開始 | 平成20年8月 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨地下1階付2階建 |
延床面積 | 394.63m2 |
2.通所介護
高城園デイサービスセンター | 定員 25名/日 |
---|---|
事業開始 | 平成4年3月 |
敷地面積 | 3,208m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造ルーフィング葺平屋建 |
延床面積 | 341.50m2 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)介護給付率×14%
- 1介護職員等処遇改善加算の支給は、加算額の1/2以上を基本給等(交付金)で支給する。
- 2介護職員等処遇改善加算の残りは、賞与時に支給する。
- 3介護職員、看護職員、その他職員、柔軟な職種間配分とする。
1.経験・技能のある介護職員
- 介護職員として在職10年以上の経験・技能のある介護職員
- 他施設での経験年数50%と当施設で3年以上勤務し通算10年以上の経験・技能のある介護職員
職場環境等要件について
入職促進に向けた取り組み
- 1法人や事業所の経営理念やケア方針、人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化。
- 2職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
- 1働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 2エルダー・メンター(仕事のメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
両立支援・多様な働き方の推進
- 1子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 2職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 3有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の観光管理
- 1短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 2事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
- 1タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 2業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
- 1ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 2ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
その他
- 1非正規職員から正規職員への転換
- 2職員の増員による業務負担の軽減